top of page
  • 介護生活記録-Instagram
  • 食の記録-Instagram
  • ねきまりといろInstagram

冬至 一陽来福(復)

2024年12月21日 冬至  1年の間で最も陰が強い時期

夜が長く寒い時期


二十四節気では一番最後の期間


養生はこの冬至の時期から始める事が大切


植物も動物も私たち人間も・・・

秋にエネルギーをしっかりと蓄え

春が来て一気に芽を出し

夏にかけて花を咲かせて

秋に実り・・・・

また冬に蓄えていく


人の成長や人生、人付き合いやお仕事も 孤独や沸々とした日々は

いつかひょっこりと芽を出すように

何かが生まれて

やがて花が咲くように活発になり

作物が実るように最高の時を迎える 実りを迎えるとやがてまた沸々と・・・ 変化を繰り返していく・・・



冬至の時期は忙しい時期ではあるけれど

休めるときは休み

楽しめるときはしっかり楽しむ事が大切

色んなエネルギーを蓄える時期




一陽来福っていい言葉だなぁ~と


冬至の日に食べるものと言えば

“南瓜” “ん”が付くもの

なんきん 南瓜は陽の性質


陰と陽のバランスを取ること

陰が強い時は陽を補う




 今年はなかなか柚子をみかけない~

なんて思ってたら冬至直前には並びました



排水口用のネットに入れて

皮に少し傷を入れて湯船に浮かべる・・・


ふわっと柚子の香り・・・

良い香りは気を巡らせてくれる


朝は南瓜と小豆のお粥

南瓜は陽を補ってくれる

エネルギー、体を温めてくれる

小豆は邪気払いの意味も含まれます

二十四節気の大みそかの様なものなので

邪気を払い体の余分なものを出してくれる

小豆もピッタリの食材


陰が極まる時期だけど

寒さでは小寒~大寒が最も寒い季節

寒さを超えるために

春を心身ともに健康に迎えれる様に

準備をしていきましょう



前日に家族クリスマス会(忘年会)

多めに作っておいた

ほうれん草と人参のムースも



毎年恒例の家族&友人忘年会

今年はクリスマスがど平日なのと

土曜日は受講する授業があり

週末に計画できず・・・・


家族が楽しみにしている

ローストチキンを


メニューは

・丸鶏のローストチキン 気を補う

 スタッフィングは  もち米と紫芋・栗・玉ねぎ ・ほうれん草と人参のムース 血を補う

・アサリと春菊の白ワイン蒸し 疲労回復

・洋梨のサラダ 潤いを補う

・自家製チーズ

・自家製干し肉と男爵ツリー 気を補う

・海老とブロッコリーのアヒージョ風炒め 腎を補う


薬膳と出会う前までは

ただただわんぱくメニューだったけど

少しずつ食べてくれる人の体調などを考えて

作るようになってきました


なので食べた後に

胃が重たい・・・・という事は

すっかりなくなったかな。


私たちの身体は食べ物で出来ているので

今食べたものは少し先の自分の血肉にかわる

選んだものが自分の身体に変わっていきます

なので時々不摂生したとしても

その時に合わせたものを選んで食べたいですね


ではまた。


素敵で幸せな年末でありますように・・・・


 
 
 

Comments


bottom of page